お腹にやさしい食事をとることで腸内環境を整える「腸活」という言葉がブームになりましたよね。腸活とは、腸に棲んでいる善玉菌を増やし、悪玉菌を減らすことで腸内をきれいにすることを指します。
そんな善玉菌や悪玉菌は、実は腸内だけではなく私たちのお肌にも棲んでいるんです。
特に善玉菌である「美肌菌」は私たちの肌をきれいにする働きを持つため、しっかり守り、育てることが重要になります。
今回の記事では、そんな美肌菌の効果と増やす方法について、詳しくお伝えしていきます。
美肌に導く美肌菌とは?
私たちの皮膚には、さまざまな「菌」が存在しています。
菌といっても、風邪などのウィルスではなく、いわゆる「善玉菌」「悪玉菌」と呼ばれるものです。善玉菌は肌にとってプラスの働きをしてくれる菌で、悪玉菌は美肌菌とは逆に増殖することで肌トラブルの原因になります。
また「日和見菌(ひよりみきん)」は、肌の状態によって働きが変わる特殊な性質をもっており、美肌菌に味方をすると良い働きをし、悪玉菌に味方すると、肌トラブルを招くとされています。
これらの3つの菌をまとめて「皮膚常在菌(スキンフローラ)」と呼びます。
この章では
- 善玉菌
- 悪玉菌
- 日和見菌
それぞれの菌の働きや特徴について詳しく説明していきたいと思います。
善玉菌
皮膚に存在する善玉菌は、一般的に「表皮ブドウ球菌」のことを指します。
皮膚の表皮や角質層に存在し、大きさは0.6~0.8マイクロメートルほど。この表皮ブドウ球菌は皮脂や汗を食べて繁殖し、うるおいのもとになる物質「グリセリン」を生成したり、肌トラブルを引き起こす「黄色ブドウ球菌」の活動を抑制したりといった働きを持ちます。
こうした肌にとってプラスの働きをすることから、別名「美肌菌」と呼ばれています。
悪玉菌
一方で悪玉菌に分類されるのが「黄色ブドウ球菌」です。
黄色ブドウ球菌は肌荒れや炎症の原因になる物質ですが、通常時は善玉菌の働きのおかげで、活動が活発になることはありません。
しかし、ストレスや間違ったスキンケアなどが原因で善玉菌の働きが弱まってしまうと、悪玉菌の黄色ブドウ球菌が優位な状態になり、さまざまな肌トラブルを引き起こしてしまうのです。
日和見菌
よくニキビの原因になる菌として「アクネ菌」という言葉を耳にすることがありますよね。
このアクネ菌は日和見菌に分類されるものですが、実はアクネ菌自体は何か悪影響を与えるものではありません。むしろ、肌を弱酸性に保って悪玉菌の増殖を抑制する機能を果たしてくれます。
しかし、善玉菌が少なくなって悪玉菌が優位になると、アクネ菌の数が増えすぎてしまい、ニキビの原因になってしまうことがあるのです。
口コミでも話題!美肌菌がもたらす嬉しい効果
美肌菌の数が増えることで肌がきれいになることは、ここまででなんとなくご理解いただけたと思います。
ここからは、その中でも特に注目したい効果をピックアップしてご説明致します。
- 敏感肌をケア
- 乾燥肌をケア
- アトピーやニキビ肌をケア
ひとつずつ詳しく説明していきますね。
敏感肌をケア
肌には「肌のバリア機能」というものがあり、肌表面にあるわずか0.02mmの角質層が潤いを蓄え、乾燥や外部刺激から肌を守る役割をしてくれます。
しかし、肌のバリア機能が低下してしまうと、外部刺激に対する防御機能が弱まり敏感肌になってしまうのです。
美肌菌は、肌のバリア機能において重要な役割を担う脂肪酸やグリセリンを生み出す働きがあります。
美肌菌が増えることによってグリセリンや脂肪酸の生成が進めば、肌が潤いを取り戻し、敏感肌の改善につながるのです。
乾燥肌をケア
美肌菌が生み出すグリセリンは乾燥肌対策にも役立ちます。化粧水や美容クリームで肌を保湿することももちろん大切ですが、天然の保湿成分が肌に潤いを与え、乾燥から肌を守ってくれます。
天然の保湿成分により肌がしっかり潤った肌は、バリア機能が整い肌トラブルが起こりにくくなります。
アトピーやニキビ肌をケア
美肌菌が増えて悪玉菌の活動を抑制することができれば、アトピー性皮膚炎の原因のひとつともいえる黄色ブドウ球菌の活動を抑えることができたり、日和見菌であるアクネ菌の増殖を防いだりすることが可能です。
美肌菌が増えれば、ニキビやアトピーの原因から回避でき美しい肌を保つことができるのです。
次章では、美肌菌を増やす方法について詳しくご紹介していきます。
美肌菌を増やすには?
私たちの肌にとってうれしい働きをしてくれる美肌菌。
そんな美肌菌の数を増やし活性化させるためには、以下の生活を心がけることが重要です。
- 運動などで汗をかく
- 食事法を見直す
- 熱いお湯や長風呂を避ける
- スキンケア方法の見直し
それぞれ順に詳しく説明していきます。
運動などで汗をかく
まずポイントとなるのは、美肌菌のエサとなる皮脂や汗の分泌を促すことです。皮膚の表面に皮脂や汗が増えて、美肌菌にとって快適な肌環境になれば自然と美肌菌の数は増えていきます。
もちろん不潔で不衛生になってしまうのは本末転倒ですが、ジムに通って体を動かしたり、半身浴で汗を流したりするのがおすすめです。
食事法を見直す
美肌菌は、肌表面だけではなくお腹の中にも存在しています。
体の内側から美肌を目指すには食生活を見直すことがポイント。具体的には、糖質を多く含んでいて血糖値を一気に上げてしまうような食品を避けることが重要になります。
甘いスイーツや清涼飲料水、ジャンクフードなどはできるだけ控えるようにしましょう。発酵食品や食物繊維のように腸内環境を整える食品を積極的に摂取することがおすすめです。
熱いお湯や長風呂を避ける
熱いシャワーを浴びたり長風呂をしたりすると、せっかく生成された肌の保湿成分が流れ落ちてしまいます。肌の油分も不足するため乾燥しやすくなり、さまざまな肌トラブルの原因になります。
お風呂好きな方も必要以上に長風呂をするのは避け、15分を目安にお風呂からあがるようにしましょう。
スキンケア方法の見直し
美肌菌は弱酸性の環境で活性化するため、アルカリ性の強い石けんや、界面活性剤、アルコールなどの成分が入ったスキンケアを使うと、美肌菌が減少してしまいます。
顔を洗う際には弱酸性の洗顔料を使ったり、1日に何回も洗顔することがないように気をつけましょう。
また、化粧水や美容液を選ぶ際には、お肌の刺激となる界面活性剤やアルコールが配合されてないものを選ぶのがベストです。保湿成分がしっかりと含まれているものや、美肌菌が配合されている商品を選ぶと、美肌菌増加に繋がるでしょう。
美肌菌配合美容液「レヴィーガモイスチュアセラム」とは?
価格 | 通常購入:8,778円(税込) 定期購入:1,980円(税込) |
容量 | 40ml |
数ある美肌菌配合美容液のなかでもおすすめなのが「レヴィーガモイスチュアセラム」です。特徴や効果をご紹介します。
お肌のバリア機能に着目して作られている
レヴィーガモイスチュアセラムは、肌のバリア機能のひとつである「ラメラ構造」に着目して研究開発されたことが大きな特徴です。
ラメラ構造とは、油分と水分がミルフィーユ状に重なった層のこと。使うことでラメラ構造が整うので、バリア機能が強化し肌トラブルのない肌に導いてくれます。
美肌を作る美肌菌を高配合
完全独自製法の美肌菌を2,000億個配合しており、美肌菌を増やす働きにも優れています。
ラメラ構造を整えながら美肌菌を増やす相乗効果によって肌環境を整えます。
保湿成分もしっかり配合
肌にとって大切な保湿成分である細胞間脂質「セラミド」と、天然保湿因子である「NMF(乳酸Na)」を配合していることも特徴のひとつです。
レヴィーガモイスチュアセラム は天然の保湿成分を贅沢に配合した肌にやさしい処方となっています。
お肌に優しい処方
レヴィーガモイスチュアセラム は、界面活性剤や紫外線吸収剤、アルコール、合成着色料など肌にとって刺激となる成分を一切含んでいません。
その安全性は日本食品分析センターの分析結果で保証済みです。敏感肌の方でも安心して使用することができます。
3つのテストをクリア
レヴィーガモイスチュアセラムは、アレルギーテスト、パッチテスト、スティンギングテストにもクリアしているため、アレルギーや炎症を起こしにくい商品といえます。
仮にお肌に合わなかった場合にも、90日間の返金保証が用意されているので安心です。
まとめ
私たちの肌を美肌に導いてくれる美肌菌は、スキンケアや生活習慣を心がけることによって、数を増やすことが可能です。
善玉菌である美肌菌の数が増えれば、悪玉菌や日和見菌の働きを抑制でき、肌トラブルを回避することができます。
最近では、美肌菌が配合されたスキンケア商品も数多く発売されているので、普段のスキンケアにぜひ取り入れてみてくださいね。
美肌菌を味方につけて美肌を手に入れましょう!