美肌成分としてはヒアルロン酸やコラーゲンが有名ですが、「セラミド」も美肌作りには欠かせない成分です。
セラミドは肌の角質層(角層細胞)に存在する細胞間脂質にある成分のひとつで、肌の保湿やバリア機能をキープするのに深く関わっています。
この記事では、セラミドの種類や構造、効率よく補給する方法、おすすめのセラミド配合美容液について詳しく解説するので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
そもそもセラミドとはどんなもの?
セラミドの特徴を把握するために、期待できる効果や役割、構造、成分表示についてチェックしてみましょう。
期待できる効果や役割
セラミドは肌の角質層にある成分で、肌の潤いを保つ保湿機能(水分保持機能)と紫外線などの外部の刺激から肌を守る皮膚バリア機能を持っています。
セラミドは、加齢や紫外線によるターンオーバーの乱れ、洗顔のしすぎなどによって減少することがあります。
セラミドが不足すると、肌内部の水分を保持しにくくなるので、外部からの刺激を受けやすくなり、乾燥肌や敏感肌などの肌トラブルを引き起こす原因となります。
アトピー性皮膚炎の人は、元々セラミドが不足しやすいためにさまざまな肌トラブルを引き起こしやすいともいわれています。
今あるセラミドを守るには、規則正しい生活習慣やUVケア、正しいスキンケアを心がけることが大切です。また、足りないセラミドを補うことで、ハリと潤いのある肌に導く効果が期待できます。
セラミドの構造
皮膚の表皮層には0.02mm程度の角質層があり、この角質細胞の間には「細胞間脂質」という成分が存在しています。この表皮細胞間脂質の約50%を占めているのがセラミドです。
細胞間脂質は、セラミドなどの油分の層と水分の層がミルフィーユのように積み重なった「ラメラ構造」という層状構造になっていて、このラメラ構造を整えるのが美肌を守るポイントです。
セラミドはスフィンゴシンと脂肪酸が結びついてできた化合物の総称のことで、数多くの種類があります。人間の肌には11種類のセラミドが存在していることがわかっており、7種類の機能が解明されています。
【ヒト型セラミドの種類】
|
人間の肌にもっとも多く含まれているのはセラミドNGで、他にも肌細胞の中でセラミドEOP・セラミドNP・セラミドAPが不足すると乾燥肌や敏感肌タイプやアトピー性皮膚炎になりやすい傾向があるといわれています。
また、一般的な化粧品には、ヒト型セラミドだけでなく、動物性セラミドや植物性セラミド、擬似セラミドなども存在します。
それぞれの特徴や配合成分を理解した上で、自分の肌に合うセラミドを選ぶようにしましょう。
セラミドの種類は大きく分けて4つ
では、実際どのようにセラミドを選べば良いのでしょうか。一般的な化粧品に配合されているセラミドは以下の4種類に分けられます。
それぞれの特徴や利点を順に解説していきます。
- 動物性セラミド
- 植物性セラミド
- ヒト型セラミド
- 擬似セラミド
動物性セラミド
「動物性セラミド」は、馬などの脳や脊髄などから抽出されたものです。人間のセラミドに近い性質を持っているので、肌なじみが良く保湿性が高いメリットがあります。
しかし、高価であり動物愛護などの問題があることから、動物性のセラミドを避ける方が増えてきているようです。
植物性セラミド
小麦麦芽や大豆、こんにゃく、米、ユズなど、植物から抽出されたものは「植物性セラミド」といいます。
動物性と比べて価格が安いというメリットがあり、植物由来なので安全性が高く肌に優しいのが特徴です。
ヒト型セラミド
「ヒト型セラミド」は、酵母を利用して人間の肌にあるセラミドと非常に似た構造に作られたものです。
セラミドの中でもっとも肌なじみが良く保湿力が高いのが特徴で、ラメラ構造の形成にも役立つといわれています。
ヒト型セラミドは溶解性が低く化粧品への配合が難しかったのですが、化粧品会社の研究によって高濃度に配合された化粧品も増えてきています。
擬似セラミド
擬似セラミドは合成セラミドとも呼ばれるもので、石油から化学合成された成分です。
他のセラミドと比べて保湿効果などは低いですが、価格が安く大量生産ができるのでプチプラのセラミド商品に配合されていることがあります。
セラミドを効率的に補給するための方法
セラミドを効率よく補給するには、以下の内容が効果的です。
- 食事からの摂取
- セラミド配合の化粧品を使ったスキンケア
- セラミドを補う成分の補給
それぞれのポイントを詳しく解説します。
食事からセラミドを摂取する
セラミドを多く含む食べ物を摂取すると、体内でスフィンゴシンや脂肪酸などに分解されてセラミドの産生を促進するといわれています。
セラミドの摂取量は1日当たり0.6~1.2mgとされているので、セラミドを多く含む食品を毎日の食事に取り入れてみましょう。
【セラミドの多い食材】
|
特にこんにゃく芋はセラミドの含有量が多く、100g摂取すれば1日分を補うことができます。
また、黒豆やごぼう、ヒジキ、蕎麦など黒い食べ物にはセラミドが多い傾向があるとされているので、積極的に摂取するといいでしょう。
食事から摂取しにくい場合は、セラミドを配合したサプリメントを活用するのもおすすめです。
セラミドが配合されている化粧品で補給
セラミドを内側から補いながら、セラミド配合の化粧水や乳液、クリーム、美容液などの化粧品製品を使って外側からケアをすると、より効率的にセラミドを補給できます。
化粧品を選ぶ際には、セラミドEOP・セラミドNG・セラミドNP・セラミドAPなどの高い効果が期待できるヒト型セラミドが配合されたものがおすすめです。
セラミドを補う成分も一緒に補給する
うるおいある肌へと導いてくれるのは、細胞間脂質のセラミドだけではありません。
角質層にあるNMF(天然保湿因子)という成分は、水分を抱え込む働きによって肌のうるおいを保つ大きな役割があります。
また、皮膚表面にある皮脂膜は遊離脂肪酸やトリグリセリド、スクワランなどで構成されていて、水分の蒸発を防いで肌を保護する役割を持っています。
セラミドだけでなく、NMFや皮脂膜を補う美容成分配合のスキンケア商品を使うことで、より保湿機能・バリア機能を活性化することが可能です。
セラミドを補いたい方におすすめの美容液!
価格 | 通常購入:8,778円(税抜)
定期購入:1,980円(税込) |
容量 | 40ml |
セラミドを補いたい方におすすめなのが、ラメラ構造に着目して誕生したオールインワン美容液「レヴィーガモイスチュアセラム」です。
レヴィーガモイスチュアセラムには、ヒト型セラミド(セラミドNG・セラミドNP・セラミドAP)と植物性セラミド(グルコシルセラミド・ユズ果実セラミド)、NMF(乳酸Na)が配合されています。
さらに、配合量2000億個の美肌菌、カンゾウ根エキスやメマツヨイグサ種子エキスなどの植物エキスで、複合的に美肌をサポートする効果が期待できます。
また、防腐剤やシリコン、界面活性剤、エタノール、動物性由来など、お肌の刺激となる成分は含まれていません。
10個のフリー処方なので肌に優しく、敏感肌の方向けのおすすめ人気ランキングでも上位常連の商品です。
毎日のスキンケアに取り入れて、潤いのあるモチモチ肌を目指してみましょう。
まとめ
セラミドには、保湿効果やバリア機能を整える効果があり、健康な肌を保つ上で必要不可欠の美容成分です。
しかし、セラミドは加齢や生活習慣、間違ったスキンケアなどによって不足してしまう可能性があります。
肌が乾燥しやすい…年齢を重ねてから肌悩みが気になるようになってきた…という方は、日頃からセラミドを補うように心がけてみましょう。
今回ご紹介した、効率よくセラミドを補給する方法や、おすすめの美容液「レヴィーガモイスチュアセラム」の情報を参考に、ぜひセラミドケアを始めてみてくださいね。