顔のくすみの原因|くすみを改善するスキンケアとメイクのポイントも解説!

鏡に映る自分を見て「老けたな〜」と感じたり、元気なのに「疲れてる?具合が悪い?」と聞かれたりすることはないですか?

このような見た目の変化はくすみ肌が原因となっているかもしれません。

 

くすみ肌になる原因はさまざまですが、日々のお手入れや健康習慣を見直すことで徐々に改善することができます。

 

この記事では、くすみ肌になる5つの原因と対策をご紹介します。

すぐに実践できる方法として、透明感を取り戻すためのスキンケアのやり方やくすみを上手に隠すメイクのポイントもご紹介するので、ぜひ最後までチェックしてくださいね。

 

くすみ肌とは

くすみ肌とは肌の透明感やツヤ、明るさが失われて、顔色がくすんで見える状態のことを指します。顔色だけでなく、肌触りがザラザラ、ゴワゴワしたりすることも特徴といえるでしょう。

実は肌のくすみは肌トラブルのひとつ。

ターンオーバーがうまくいっていなかったり、肌の内部で炎症が起きていたり、不健康な生活習慣を送っていたりすると肌はどんどんくすんでいきます。

肌くすみによる肌の変化は、くすみの原因によって赤みがかっていたり、黒ずんでいたり、青白かったり、黄色っぽくなったりと個人差がありますが、肌本来の色よりも暗く、肌本来のみずみずしさがなくなるという共通点があります。

くすみ方も、朝からずっとくすんでいる人もいれば、夕方になると暗くなるという人、目の周りだけくすむ人、顔全体がトーンダウンする人などタイプはさまざまです。

 

肌のくすみは人の印象にも大きな影響を与え、くすみ肌が原因で暗く不健康なイメージになったり、老けて見られたりすることも‥。

でも安心してください。

一度くすんでしまったお肌でも、ケア次第で肌本来の明るさと滑らかな肌触りを取り戻すことができます。

そのためには、くすみの原因を知り、原因に応じた対策をとることが大切です。

次の章からは具体的にくすみの原因と対策をご紹介するので、自分に当てはまるものがないかチェックしてみてくださいね。

 

肌くすみの原因と対策

くすみ肌になる原因は、大きく分けて5つあります。

原因ごとに症状や対策方法が異なるので、自分はどれに当てはまるかを考えながらお読みください。

 

乾燥によるくすみ

このタイプの方は、湿度の低下、間違ったお手入れなどの影響で、肌の水分が不足していることが主な原因です。

肌が乾燥すると、弾力が失われ、毛穴が目立ち、肌のキメが乱れることで肌がくすんで見えるようになります。

また、乾燥していると肌のバリア機能が弱まり、外的刺激を受けて炎症などの肌トラブルが起こりやすくなるので注意が必要です。

[対策]

乾燥を防ぐためにエアコンを控えたり、加湿器を使ったりして、部屋全体の湿度を適切に保つようにしましょう。

スキンケアでは保湿を心掛け、化粧水をたっぷり使い、化粧水をつけたらすぐにクリームを塗って、水分が肌にとどまるようにしてください。高保湿成分であるセラミドやヒアルロン酸などが入った化粧品を選ぶこともおすすめです。

 

血行不良によるくすみ

このタイプの方は運動不足疲れストレス冷えなどによって、血行不良に陥っていることが主な原因です。

顔の血行が悪いので、青白く見えるという特徴も。

とくに、目の周りのくすみが気になる人は、このタイプが多い傾向があります。

[対策]

このタイプの方は、血行を良くすることが一番の解決策なので、ストレッチや軽い運動、20分ほどの半身浴を定期的にすることをおすすめします。

さらに、体が冷えない服装をして、積極的にショウガや根野菜などの体を温める食べ物を摂取することを心がけましょう。

 

ターンオーバーの乱れによるくすみ

このタイプの方は、加齢疲労睡眠不足などによって引き起こされる肌の代謝の低下が主な原因です。

ターンオーバーとは、表皮で起こる細胞の生まれ変わりのことで、通常4〜6週間のサイクルで行われます。

しかし、加齢や疲れなどが原因で肌の代謝速度が低下してしまうと、古い角質がずっと肌表面にとどまることになるので、透明感が失われ次第に肌がくすんでしまうのです。

[対策]

加齢を止めることはできませんが、代謝を維持するための栄養素を摂取することで老化に対抗することができます。

代謝を促すには、肌細胞やコラーゲンをつくる素となり肌代謝を促すタンパク質や、粘膜の健康状態を正常に保つビタミンA、肌代謝を促すビタミンB群などの栄養素を積極的に摂取することが大切です。

また、成長ホルモンが働く夜の22時〜2時の間に良質な睡眠を取るのも、正常なターンオーバーを保つのに効果的ですよ。

 

糖化によるくすみ

このタイプの方は、食べ物によって体内に入った糖類が蓄積し、肌のタンパク質と結びついてAGEs(糖化最終生成物)に変化したことが原因です。

この老化物質AGEsは分解されにくく、AGEsの蓄積は肌はもちろん髪や骨など全身の老化を進行させ、さらに体調不良やさまざまな病気(糖尿病、高血圧、がん等々)の原因にもなるといわれています。

パン類や麺類、甘いお菓子やジュースなど、糖質が多く含まれる食品を食べる習慣がある人は注意が必要です。

[対策]

まずは食事の糖質を控えることが重要です。

さらに、糖化を抑えるために野菜を食べてから炭水化物を食べたり、空腹時には血糖値が上がらないナッツを食べたりするなど、食べるタイミングや順番を意識してください。

食事後1時間以内にウォーキングなどの適度な運動をして、摂取した糖を消費するのもおすすめです。

 

メラニンによるくすみ

このタイプの人は、日焼け刺激によって過剰に生成されたメラニンが排出されないことが主な原因です。

紫外線をたくさん浴びたり、マッサージなどで強い刺激を受けたりすると、肌はメラニンを生成して自分を守ろうとします。

このようにして大量に生成されたメラニン色素は肌に沈着し、シミや黒ずんだくすみを引き起こしてしまうのです。

[対策]

紫外線対策として、日焼け止めを塗ったり、日傘を使ったり、窓際を避けるなどのUVケアを徹底することが大切です。

刺激対策としては、顔を触る時には「常に優しく触れる」ことを徹底しましょう。

特に、美容ケアの一環として美顔器を使用する時など、つい効果を出そうと圧をかけてしまいがちですが、常に優しく、美容液をたっぷり塗って肌摩擦を避けるなど、肌に負担がかからないように注意してしてください。

 

肌のくすみを改善するスキンケア方法

肌トラブルを改善するのに一番大切なのは、毎日のスキンケアを正しく行うこと。

特に、洗顔と保湿についての正しいやり方を習得することは、くすみ肌を美肌へと生まれ変わらせる重要なポイントです。

ここでは、具体的な洗顔方法と、お勧めの保湿美容液などをご紹介するので、ぜひ参考にしてください。

 

過度の洗顔を避ける

洗顔のしすぎは、肌の乾燥を引き起こします。

洗顔の本来の目的は、汚れと余分な皮脂を落とすこと。何度も洗ったり、ゴシゴシこすったり、熱いお湯を使うなどして過度に洗いすぎたりするとお肌を保護してくれる皮脂膜や、お肌の潤いを保ってくれる美容成分まで洗い流してしまうことになります。

洗顔する際は、人肌よりぬるい温度のお湯で洗い流し、たっぷりの泡で包み込むように優しく洗うようにしましょう。

 

洗顔後はすぐに保湿する

洗顔後はすぐにお肌のお手入れをしましょう。

汗が引いてからとか、歯磨きをしてからなど理由をつけて後回しにしていると、その間にお顔はどんどん乾燥してしまいます。

時間が経ってから保湿をするのと、洗顔後すぐに保湿するのでは同じ化粧品を使っても、お肌への化粧水の浸透具合がまるで違います。

優しくタオルドライしたら、すぐに化粧水や美容液でたっぷり水分を補い、乳液やクリームで保湿するようにしましょう。

 

保湿ケアを徹底する

お肌がくすむとつい美肌ケアに力を入れてしまいますが、大切なのは保湿ケアです。

季節の変わり目や乾燥が気になる日、年齢的に今までのスキンケアでは物足りなくなった場合は、保湿成分をたっぷり含んだスキンケアをプラスすることをおすすめします。

 

保湿に特化した美容液でおすすめなのは、「レヴィーガモイスチュアセラム」です。

高保湿成分であるセラミドや高濃度に配合された美肌菌が、角質の乾燥や、肌のコンディションを整え、潤い肌へ導いてくれます。

数々の賞を受賞している、人気と実力を兼ねそろえた商品なのでぜひ試してみてください。

 

季節を問わず紫外線対策を徹底する

曇った雨の日でも、家から一歩も出ない日でも、日焼け止めは必ず塗りましょう。

紫外線は目に見えませんが、季節を問わず降り注いでいます。

まだ暑くないから、太陽がまぶしくないから…と対策をおろそかにしてしまうと、大量の紫外線に肌をさらすことになりかねません。

日焼け止めはもちろん、日傘や帽子、サングラスなどを用いて年間を通して万全な紫外線対策を心がけてください。

 

マッサージで血行を改善する

マッサージというと一見手間がかかるように思いますが、毎日のスキンケアに組み込めば無理なく続けることができます。

乳液やクリームをつける時に、摩擦に気をつけながら指をリンパに沿って滑らせるようマッサージしましょう。

ビタミンCが入った美白美容液や、保湿成分が入ったクリームなどをたっぷりつけて行えば、美白効果や保湿効果も期待できますよ。

 

くすみ肌に透明感を出すメイクのポイント

くすみ肌を今すぐに透明感のある肌に見せたい時は、メイクの力に頼りましょう!

今回は、ピンク系のカラーで顔色を明るくし、透明感を出すテクニックをご紹介します。

 

ポイント①ピンク系の下地を使う

血色カラーであるピンク系の下地をベースに入れると、くすんだ肌にパッとした明るさをプラスできます。

ポイントは、薄くぬることと、しっかりなじませることです。

小鼻などの細部は指で叩き込んでフィットさせるなど、丁寧になじませることによって、肌に自然な透明感が生まれます。

 

ポイント②ファンデーションは顔の中心にだけ塗る

フェンデーションを顔全体に塗ってくすみを隠したい気持ちはわかりますが、実は顔の中心だけに塗って、輪郭には塗らない方が肌に透明感がでます。

リキッドファンデーションを、顔の中心において、両手の中指と薬指を使って内側から外側に優しく伸ばしましょう。

ファンデーションを塗る時は、両眉尻の内側の範囲だけで止めるのがポイントです。

 

ポイント③淡めのピンクチークをうっすらとのせる

自然な血色感を出すために、淡めのピンクチークを頬骨の高いところを中心に丸く広げます。あくまでうっすらと自然にのせるのがポイント。

「ちょっと物足りないかな?」と感じるくらいが一番肌に透明感が出ますよ。

 

ポイント④ハイライトをなじませる

下まぶたと頬骨の上部の間にハイライトを入れます。

指でたたきこむようにのせ、チークやファンデーションとしっかりなじませましょう。

目尻の外側までほんのり広がるように入れることで顔に立体感が出て、肌が明るく見えますよ。

 

まとめ

くすみ肌は乾燥や血行不良、ターンオーバーの乱れが原因で起きる肌トラブルです。

年齢が進むと、さらに肌のくすみを感じるようになるので、早いうちからくすみを予防し、改善する方法を身につけておくことが大切です。

 

予防や改善の方法は、日焼け止めを毎日塗る、肌に負担をかけない、洗顔後すぐに保湿するなど、少しの意識ですぐに実践できることばかり。

日々の小さな習慣の積み重ねによってお肌は変わります!

正しい知識と良い習慣を身につけて、潤いたっぷりの、透明感あふれる美肌を目指しましょう!

 

ページのトップへ
ページのトップへ