テレビや雑誌などで「人の顔にはさまざまな菌がいる」といった話を、聞いたことはありませんか。
実は人の顔には大きく分けると「善玉菌」「日和見菌(ひよりみきん)」「悪玉菌」といった、3つの菌が混在しています。
この3つの菌を聞くと腸内環境を思い浮かべる方も多いかもしれません。しかし、これらの菌は腸内環境だけでなく、肌環境においても重要な働きをしてくれるのです。
この記事では「善玉菌」=通称「美肌菌」に着目して、トラブルのない肌へと導く方法をお伝えしていきます。
美肌菌とは
善玉菌の代表である「表皮ブドウ球菌」。この「表皮ブドウ球菌」こそが美肌菌の正体です。
顔に限らず全身にいる菌ですが、顔にもっとも多く棲んでおり、その数は数億個にのぼります。
美肌菌は皮脂や汗を栄養として取り入れ、グリセリンという保湿成分を分泌し皮膚のバリア機能を保ちます。
エステや美容クリニックへ行かずとも、しっとりとしたツヤがある肌を保つには、この美肌菌が必要不可欠なのです。
美肌菌は皮膚常在菌のひとつ
よく「フローラ」と耳にすることがありますが、これは腸内フローラ同様、皮膚に棲むすべての菌(=皮膚常在菌)のことを指します。
肌フローラは約1000種類の常在菌が存在し美肌菌はそのうちのひとつ。
決して悪い菌ばかりではなく、中には健やかな肌を保つのに必要な菌もたくさんあります。
皮膚常在菌は、美肌菌である「善玉菌」の他に「日和見菌(ひよりみきん)」「悪玉菌」の3種類の菌に分けられます。
皮膚常在菌のバランスが整っている肌は、バリア機能が働き、肌トラブルのない理想的な肌環境といえます。
美肌を保つには肌フローラのバランスを整えることが、なによりも重要なのです。
美肌菌が増えることで肌の調子がよくなる
食事や睡眠不足によって肌が荒れたりすることはありませんか?
敏感肌やアトピー性皮膚炎の方は、季節によってかゆみがひどくなることもあるかと思います。
肌トラブルの多い肌は、アルカリ性に傾いた悪玉菌優勢の肌環境といえます。悪玉菌優勢の肌はバリア機能が崩壊し、わずかな刺激にも敏感に反応してしまうのです。
そんな時、美肌菌は肌トラブルを招く悪玉菌の繁殖を抑え健やかな肌へと導いてくれます。まさに美肌の味方といえるでしょう。
美肌菌の効果
美肌菌が増えると、下記のような効果が期待できます。
- 天然保湿成分のグリセリン成分を生み出す
- 肌を弱酸性に保つ
肌にとって嬉しいことだらけの美肌菌は、数が多ければ多いほどいいのです。
ここでは、美肌菌の主な作用について詳しく解説していきます。
肌の水分を守る
美肌菌が生成してくれる保湿成分「グリセリン」は、お肌の蓋の役割を果たし水分の蒸発を防止。肌の水分が充分にあると、柔らかく弾力のある肌になり、若々しい印象を与えてくれます。
加齢とともに肌の水分量は減っていきますが、美肌菌を育てることで肌を若々しく保つことができます。
悪玉菌の増加を防ぐ
悪玉菌とは黄色ブドウ球菌の一種で、皮膚表面や毛穴を住処にします。
存在しているだけでは問題ありませんが、病原性が高く皮膚がアルカリ性に寄ってしまうと増殖して皮膚炎などを起こします。アトピー性皮膚炎の肌は、皮膚常在菌のバランスが崩れ、悪玉菌優位の状態です。
美肌菌は汗や皮脂をエサにして脂肪酸を作り、肌を弱酸性に整えます。肌を弱酸性に保つことで悪玉菌の増加を防ぎ美肌へと導くのです。
美肌菌を増やす方法
美肌菌は角質層や毛穴に存在しているため、過剰な洗浄により減少してしまいます。
日常にも、ついやりがちな美肌菌を減少させるNG行為が潜んでいます。
- 長時間の入浴や岩盤浴、ホットヨガ
- スクラブ、ピーリング、顔そりの多様
- 洗顔のしすぎ、洗顔料を多めに使う
- 防腐剤や殺菌成分を多く配合している化粧品類
- レーザー美容医療(強度による)
いかがでしょうか?
肌のために良かれと思っていた行為が逆影響だった…という方も多いのではないでしょうか。
ここでは、日々の生活の中で美肌菌を育てる方法をご紹介していきます。
熱いお湯・長風呂はやめる
熱い湯船や長時間の入浴は、美肌菌を洗い流してしまいます。そればかりか、NMF(天然保湿因子)や、セラミドなどの細胞間脂質までもが流れ出てしまい肌の乾燥が進みます。
とはいえ、入浴には血流改善が期待できるので一切NGというワケではありません。入浴は、40℃以下のお湯に10〜15分程度を目安にしましょう。
寝る前の軽い運動
汗や皮脂は美肌菌のエサとなります。寝る前に軽めのストレッチなどで血行をよくし、汗はふかずに就寝するようにしましょう。
そのままベッドに入ることに抵抗を感じる方もいるかもしれませんが、眠っている間に美肌菌が汗をエサに保湿因子を生成し、ふっくらとした美肌に導いてくれます。
週に1回の肌断食
美肌菌を育むなら週に一回程度、素肌で過ごすようにしましょう。
肌に何もつけないことで肌のターンオーバー(肌の生まれ変わり)が正常に整い、肌本来が持つ自己再生力を高めます。
化粧が濃い人や長時間お化粧をしている人は美肌菌の量が少ない、という実際の研究データもあるほどです。
家に帰ったらすぐにお化粧を落とす、休日はすっぴんで過ごすなど意識的に生活に取り入れてみてくださいね。
美肌菌を増やすスキンケア
ここではさらに美肌菌を増やすスキンケア方法をお伝えしていきます。
ぜひ実践してみてください。
メイクはきちんと落とす
メイクは毎日きちんと落としましょう。メイクをしたまま眠ることはご法度!
お化粧はしっかり落とさないと肌に雑菌が繁殖し、悪玉菌優勢の肌になってしまいます。お化粧は毎日しっかり落とし清潔に保ちましょう。
洗顔料を使うのは1日1回
朝と夜2回洗顔料を使いがちですが、美肌菌にとってはNG行為です。特に朝に洗顔料で顔を洗ってしまうと、就寝中に分泌された皮脂や善玉菌を洗い落としてしまいます。
洗顔料を使った洗顔は夜のみ、朝はぬるま湯や水で洗顔することをおすすめします。
また、洗顔するときは、なるべく肌に摩擦を与えないよう洗顔ネットなどを使いモコモコの泡で洗うようにしましょう。手で肌を擦るのではなく、泡で肌を洗うイメージです。
また、熱すぎるお湯もNGです。ぬるま湯の35度前後で洗い流しましょう。
アルコールの入っていないスキンケア
スキンケア用品には、防腐剤やアルコールを使用している商品があります。これらの成分は、美肌菌を殺し肌環境を悪化させます。
化粧水や洗顔料を選ぶ際は、これらの成分が入っていない無添加の物を選ぶようにしましょう。
週に2回のヨーグルトパック
乳酸菌は美肌菌のエサになり善玉菌を増やすといわれています。
乳酸菌といえばヨーグルトを思い浮かべますが、市販のヨーグルトでも充分効果があるのです。
おすすめは、ビフィズス菌入りの無糖ヨーグルト。直接顔に塗ってパックをしてもいいですし、いつも使用しているパックにホエー液を浸すのもいいでしょう。
週2回の頻度で「ヨーグルトパック」をすることをおすすめします。
美肌菌を増やす化粧品を使う
美肌菌を育てることを目的とした化粧品が販売されているのをご存知でしょうか?
毎日使用する化粧品を変えるだけで美肌菌が育ち、簡単に常在菌のバランスを整えることができます。
美肌菌を育む効果があるのは
- 乳酸菌
- オリゴ糖
の2種類です。それぞれチェックしていきましょう。
①「乳酸菌」配合のもの
乳酸菌と聞くと食品のヨーグルトをイメージしますが、美肌菌が注目されたことで、乳酸菌配合の化粧品が数多く販売されています。
乳酸菌化粧品を日常的に使用することで、乳酸菌をエサに美肌菌が増え、自ら潤う理想的な肌に生まれ変わります。
②「オリゴ糖」配合のもの
オリゴ糖とは砂糖の一種であり、乳酸菌同様お腹の調子を整える作用があります。
オリゴ糖も美肌菌が好んで食べる成分であり、オリゴ糖を含んだ化粧品を使用することで簡単に皮膚常在菌のバランスを整えることができます。
最近では多くのメーカーから、美肌菌に着目したスキンケア商品が発売されているのでぜひチェックしてみてくださいね。
まとめ
いかがでしたでしょうか?美肌菌のことをはじめて知ったという方も多いのではないでしょうか?
美肌を目指す上で、美肌菌はとても重要な役割を担います。
- 保湿因子を増やし潤いある肌に導びく
- バリア機能を整え肌トラブルを解消してくれる
美肌菌は、日々のちょっとした工夫で増やすことができるので、試さない手はありません。
いつまでも若々しく健やかな肌を目指すなら、ぜひ今日から菌活にトライしましょう!