花粉症による肌荒れで皮膚にブツブツが!原因と対策・改善方法を解説

スギやヒノキ、イネ、ブタクサなど花粉症を引き起こす植物は多くあり、花粉は1年中飛散しています。

とくに春は花粉シーズンとして知られており、くしゃみや目のかゆみ、鼻水などの症状に悩む花粉症の人も少なくありません。

花粉は肌に影響を与えることもあり、皮膚にブツブツやかゆみ、赤みなどが起こる人もいます。

今回は、花粉によって肌荒れが起こる原因・肌荒れしないための対策・改善方法を紹介します。

花粉症による肌荒れが起きている人は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

 

花粉症の人はバリア機能の低下によって肌が荒れる

花粉の季節になると肌が荒れるという人は、「花粉皮膚炎」を発症している可能性があります。

「花粉皮膚炎」は花粉症の症状のひとつで、肌に付着した花粉にアレルギー反応が起きてかゆみ・赤み・ピリピリ感・乾燥感などが現れるものです。

皮膚表面にある角層には乾燥や外部刺激から守る「バリア機能」があり、バリア機能が低下すると外部刺激に反応して皮膚トラブルが起きやすくなります。

花粉皮膚炎はアトピー性皮膚炎の人や、乾燥肌の人に起こることが多い傾向にあるので注意が必要です。

 

生活習慣・スキンケアなどの影響でバリア機能は低下する

もともとアトピー性皮膚炎や乾燥肌ではない人でも、生活習慣やスキンケア、気候の影響でバリア機能が低下して花粉皮膚炎を発症することがあります。

とくに、スギ花粉の飛散がピークになる2月頃〜4月頃は、空気の乾燥や寒暖差によってバリア機能が低下しやすい時期です。

春は社会的な環境の変化によって心身が不安定になり、ゆらぎ肌になることも少なくありません。

花粉症シーズンになったら、肌荒れしないためにしっかりと花粉対策をしましょう。

 

【花粉症必見】肌荒れしないための対策!

花粉による肌荒れを予防するには、花粉を避けて肌のバリア機能を保つことが大切です。

肌荒れしないための対策を5つ紹介しますので、花粉症の人は実践してみましょう。

 

正しいスキンケアで肌バリアを保つ

肌表面にある角質には「皮脂」・「角質細胞間脂質(セラミドなど)」・「天然保湿因子(NMF)」の3つの保湿成分があり、これらの働きによってバリア機能は保たれています。

刺激の強い洗顔やクレンジング、保湿不足は保湿成分の減少を招いてバリア機能を低下させます。

洗顔・クレンジングは洗浄力の強すぎないアイテムを選び、肌を刺激しないように洗いましょう。

洗顔後は化粧水・美容液・乳液・クリームなどを使い、十分に保湿ケアを行うのもポイント。

肌のバリア機能を保つには、セラミド・天然保湿因子(NMF)など保湿力の高い成分が配合されているスキンケアアイテムを使うのがおすすめです。

 

花粉も含めた刺激を避ける

肌荒れ対策をするなら、花粉を含めて紫外線や雑菌など肌に刺激を与えるものを避けることも重要です。

 

  • 花粉の飛散が多い日は外出を控える
  • 外出するときはマスクやメガネ、帽子をつける
  • 花粉ガード・UVカット機能のあるメイクアイテムやグッズを使う
  • こまめに手洗いをする
  • できるだけ顔を触らない

 

などの方法で、肌のバリア機能を守りましょう。

 

規則正しい生活を心がける

生活リズムが不規則だと睡眠不足になりやすく、十分に休息がとれないことで疲れやストレスがたまってしまう場合があります。

また、睡眠不足・疲労・ストレスは肌のターンオーバーを乱れさせる原因となり、バリア機能の低下も引き起こします。

肌荒れを防ぐために、規則正しい生活を送るように心がけましょう。

規則正しい生活を送るポイントは、以下の通りです。

 

  • 決まった時間にパッと起きて活動する
  • 午前中に太陽の光を浴びる
  • きちんと朝食をとる
  • 就寝3時間前までに夕食を終わらせる
  • 就寝前はテレビやスマホの光を浴びない

 

ビタミンを摂取する

健康な肌を保つために役立つビタミンを積極的に摂取することで、体の内側からケアできる肌荒れ対策となります。

肌荒れの改善には、以下のようなビタミンを含む食べものを食事に取り入れてみましょう。

 

【ビタミンC】

主な働き 多く含む食べもの
  • コラーゲンの生成を促す
  • メラニンの生成を抑える
  • 紫外線などの酸化ストレスから肌を守る
キウイフルーツ・いちご・オレンジ・ブロッコリー・パプリカなど

 

【ビタミンB群(B2・B6)】

主な働き 多く含む食べもの
  • 肌のターンオーバーを助け、皮膚や粘膜の健康を維持する
  • 皮脂量を調整する
レバー(牛・豚・鶏)・豚肩ロース・いわし・サバ・アーモンドなど

 

【ビタミンA】

主な働き 多く含む食べもの
  • 皮膚や粘膜の健康を維持する
  • 肌のターンオーバーを正常に保つ
  • 肌の乾燥を防ぐ
レバー(牛・豚・鶏)・うなぎ・人参・ほうれん草など

 

【ビタミンE】

主な働き 多く含む食べもの
  • 抗酸化作用
  • 肌のターンオーバーを促す
  • 紫外線などの酸化ストレスから肌を守る
  • 血行を促す
アーモンド・うなぎ・アボカド・ブロッコリー・かぼちゃなど

 

家に花粉を持ち込まないようにする

花粉が肌に付着するのを避けるために、家に花粉を持ち込まないようにしましょう。

ポリエステル・ナイロン・革などツルツルした素材の服を着ると、花粉の付着を防げます。

帰宅したらすぐに服に着いた花粉を取り除き、できれば洗顔をしたりシャワーを浴びたりするのがおすすめです。

こまめに掃除をする・空気清浄機を使う・洗濯物は室内干しにするなどの花粉対策も行いましょう。

 

皮膚にブツブツ!今すぐ肌荒れを改善したい人はコレ

バリア機能が低下すると、肌の乾燥によってニキビができるケースもあります。

すでにブツブツができていて今すぐに肌荒れを改善したい人は、以下のような方法を実践してみましょう。

 

低刺激のスキンケアでたっぷり保湿

肌荒れが起きている肌は、刺激に弱くうるおいが不足した状態です。

低刺激・高保湿のスキンケアアイテムを使い、たっぷりと保湿しましょう。

オールインワン美容液「LEVIGA モイスチュアセラム」は、香料や界面活性剤など10種類のフリー処方で、刺激に弱い肌の方が使いやすいアイテムです。

また、保湿力の高い「セラミド」と「天然保湿因子(NMF)」が配合されており、肌のバリア機能をサポートして健康的な肌に導きます。

バリア機能の低下が気になる人・肌荒れにお悩みの人は、「LEVIGA モイスチュアセラム」をチェックしてみてくださいね。

商品名 レヴィーガモイスチュアセラム
メーカー レヴィーガ
容量 40mL
価格 初回¥1,980(税込)

自分の肌にあった化粧品を使うようにする

バリア機能が低下した状態が続くと、敏感肌になって普段使っている化粧品が肌に合わなくなることも少なくありません。

ニキビや赤み、かゆみなどの症状があるときは、肌荒れを防ぐ薬用化粧品刺激の少ない敏感肌用化粧品が向いています。

パッチテストを行ったり商品テスターやサンプルを使って使用感を確認したりして、自分の肌に合う化粧品を使いましょう。

 

紫外線対策を怠らない

天候や季節に関係なく降り注ぐ紫外線は、外部刺激となって肌にダメージを与え、バリア機能を低下させます

紫外線を浴びると肌荒れの症状が悪化しやすいので、いつも紫外線対策を怠らないようにしましょう。

肌荒れがある敏感肌の人は、以下のような日焼け止めを選ぶのがおすすめです。

 

  • 刺激が少ない
  • 伸びが良い
  • 石鹸や洗顔料で簡単にオフできる
  • ノンケミカル処方(紫外線吸収剤不使用)

 

日焼け止め以外に、日傘や帽子なども使ってしっかりと紫外線を防いでくださいね。

 

食生活を見直してバリア機能を高める

肌荒れ改善には、バリア機能を高める食生活を意識することも大切です。

脂質・糖質の過剰摂取はニキビなど肌荒れを悪化させるので、ジャンクフードやお菓子などの食べ過ぎには注意が必要です。

肌の元となるたんぱく質や美肌作りをサポートするビタミン・ミネラルを積極的に摂るようにして、栄養バランスの良い食事を心がけましょう

 

どうしても治らない場合はクリニックへ行く

スキンケア方法や生活習慣を見直しても肌トラブルが改善しない場合は、皮膚科医に相談することをおすすめします。

病院ではアレルギー検査をしたうえで、塗り薬や抗アレルギー薬などを使った治療が行われます。

専門医に相談することで自分の肌状態に合う適切な方法で改善を目指せるので、症状が悪化する前に早めに受診しましょう。

 

まとめ

花粉による肌荒れはバリア機能の低下によって起こるため、バリア機能を高める生活習慣やスキンケアを意識することが美肌キープにつながります。

花粉症シーズンに「メイクのりが悪くなってきた」「いつものスキンケアアイテムが合わなくなってきた」と感じたら要注意です。

しっかりとバリア機能の低下を防いで、花粉による肌荒れを防ぎましょう。

今回紹介した対策・改善方法を参考にして、自分の肌に合った花粉症対策をしてみてくださいね!

ページのトップへ
ページのトップへ