【混合肌の特徴】乾燥するのにテカる!厄介な混合肌を美肌に導くスキンケア

「ベタつきもカサカサも気になる自分は混合肌かも」という自覚のある人は少なくありません。

美肌を保つためには肌タイプに合ったスキンケアが必要ですが、場所によってテカったり乾燥したりする「混合肌」のケアは、他の肌質と比べ特に難しいと感じている方も多いのではないでしょうか。

そこで今回の記事では、混合肌を改善する適切なスキンケア方法について解説します。

 

混合肌の特徴

そもそもどのような症状があれば「混合肌」と判断されるのでしょうか。

まずは具体的な混合肌の特徴やメカニズムについて解説していきます。

 

部位によって皮脂分泌量に差がある

全体が乾燥していれば「乾燥肌」、べたつきや毛穴が気になるなら「オイリー肌」というように、気になる肌症状が1つであれば肌タイプの判断がしやすいです。

しかし、混合肌の場合は部位によって「かさかさ」だったり「べたべた」していたり、状態が均一ではありません。

このような違いが存在するのは、顔の部位によって皮脂分泌量に差があるからです。

ゆえに混合肌の場合、Tゾーンにべたつきが目立ち、口周りや頬を中心としたUゾーンはかさつくといった特徴があります。

 

肌の水分量が少ない

なぜ同じ顔なのに、「かさかさ」と「べたべた」の混在した肌状態になってしまうのでしょうか。

実は混合肌というのは、肌内部が乾燥しバリア機能が低下した状態です。

そのため、カサカサ部分もべたべた部分も共通して水分量は不足しています。

油分と水分のバランスが崩れているため、一方は乾燥が目立ちもう一方は、べたべたになってまうのです。

 

インナードライにより皮脂が過剰分泌されている

肌が脂っぽいと油分を取り除くことに集中してしまうかもしれません。

しかし、混合肌のべたつきの原因は乾燥

肌内部の水分量の少なさを補おうと皮脂が過剰分泌されている、いわゆる「インナードライ」の状態です。

そのため、まずはしっかり保湿して肌の水分量を増やさない限りは、皮脂の過剰分泌は解消されないのです。

 

混合肌の原因

毎日の何気ない習慣が混合肌の症状を悪化させる可能性もあります。

続いては、混合肌を引き起こしてしまう原因について見ていきましょう。

 

乾燥

混合肌を引き起こす最も大きな原因は乾燥です。

乾燥は間違ったスキンケア加齢疲れホルモンバランスの乱れなどによって起こります。

また、エアコンの使用や花粉・紫外線といった外的要因も肌乾燥を引き起こす一因です。

さまざまな理由で肌の乾燥が進むと、結果として水分バランスが崩れかさかさやべたつきといった混合肌の症状が進んでしまいます。

 

間違ったスキンケア

肌のべたつきが気になると、つい顔をごしごし洗ったり乳液やクリームをあまりつけなかったりする人も多いと思います。

しかし、こうしたスキンケア方法は混合肌にとってNGです。

かえって皮脂を取り過ぎてしまい、乾燥や皮脂の過剰分泌が進んでしまう可能性があります。

間違ったスキンケアが混合肌の症状や肌トラブルを引き起こす原因になってしまうのです。

 

混合肌を悪化させないためには、皮脂を取り過ぎるタイプのクレンジング剤や洗顔料の使用は避け、たっぷりの泡で優しく洗顔するようにしましょう。

 

加齢

肌の潤いは、角質層に存在する角質細胞間脂質天然保湿因子(NMF)の量によって決まります。

さらに肌表面には皮脂膜が存在し、皮膚の水分が逃げていくのを防いでいます。

しかし、30代を過ぎたころからこれらの保湿因子は減少していきます。

そのため年齢を重ねた肌は乾燥しやすく、若いころは普通肌だった人も乾燥肌や混合肌になってしまうことがあるのです。

 

ホルモンバランスの乱れ

エストロゲンプロゲステロンといた女性ホルモンは、肌のコンディションに大きく影響を与えます。

そのため、ホルモンバランスの乱れは肌状態を悪化させ、肌トラブルの原因となることも。

寝不足が続いている人やストレスを強く感じている人はホルモンバランスが乱れやすく、結果として混合肌を引き起こしている可能性が高いです。

 

紫外線・外的刺激

紫外線や気温差、花粉、大気汚染としった外的刺激が肌環境を悪化させ、混合肌を引き起こすこともあります。

特に紫外線がお肌にもたらす影響は大きく、対策をとっていないと混合肌だけでなくシワやシミといった肌老化をもたらす可能性もあるので注意が必要です。

混合肌対策やシミケアのためにも、普段から紫外線や花粉をブロックするタイプの日焼け止めを使用することをおすすめします。

 

あなたも混合肌かも!簡単混合肌診断

ここでは簡単に混合肌かどうかをチェックするための肌診断を紹介します。

診断項目に当てはまるものが多ければ、混合肌の可能性が高いと考えてよいでしょう。

  • かさつきやかゆみの気になる部位と、ニキビやテカリが気になる部位が混在している
  • Tゾーンの毛穴の開きや化粧崩れが気になる
  • かゆみや吹き出物といった肌トラブルが起こりやすい
  • 額や鼻にニキビができることが多い
  • 肌のくすみやキメの乱れが目立つ

 

混合肌に適したスキンケアのポイント

上記、混合肌診断に多く当てはまった人は、混合肌タイプと考えて間違いないでしょう。

混合肌の症状を改善するためには、日頃のスキンケアが大切です。

最後に、混合肌に適したスキンケアのポイントをご紹介します。

 

保湿も洗顔も、すべて「Tゾーンから」行う

混合肌は部位によって皮脂分泌量に差があります。

そのため、テカリが気になる「Tゾーン」のケアがポイントとなります。

Tゾーンは皮脂分泌量が過剰で皮膚が硬くなっている状態であり、美容成分の浸透にも時間がかかる部分です。

洗顔も保湿もTゾーンから行うことで浸透力もアップし、高いケア効果が期待できるでしょう。

 

季節や環境によりケアを使い分ける

混合肌は、肌内部が乾燥した状態(インナードライ)のため、乾燥肌対策のケアが基本です。

しかし、季節や環境によって揺らぎやすくもあるため、状態に合わせてケア方法を使い分けると良いでしょう。

乾燥が気になる冬場はより保湿力の高いアイテムを、夏場のべたつきにはTゾーンに脂を抑えるタイプの美容液をプラスするのもおすすめです。

ただし、べたつきが気になるからと脂取り紙や洗顔などで頻繁に皮脂を取り過ぎてしまうのはNGです。

肌が足りない油分を補おうとして、かえって皮脂の過剰分泌を促してしまうことになりかねません。皮脂は取り過ぎず、プラスアルファのアイテムで肌状態の均一化を目指すのが混合肌ケアのポイントといえるでしょう。

 

テカリやすい部位もしっかり保湿する

テカリやべたつきを避けるために、Tゾーンはあまり保湿しないという人も多いです。

しかし、混合肌を改善したいならテカリやすい部位もしっかり保湿しましょう。

肌表面の皮脂量が少なくなると皮脂分泌が活発化するため、余計にテカリや化粧崩れの原因になってしまいます。

皮脂の過剰分泌を抑えたいなら、テカリやべたつきのある部位こそ保湿が必要です。

化粧水の後は必ず、乳液やクリームを使って水分の蒸発を防ぎましょう。

特にインナードライが気になる混合肌タイプであれば、肌の水分量をサポートする働きのあるセラミドやコラーゲン、ヒアルロン酸などが配合された基礎化粧品を使うのもおすすめです。

 

肌負担が少ないお化粧を心がける

混合肌症状を改善するためには、お肌に負担を与えないことが大切です。

ゆえに工程の多い化粧は控え目にして、肌状態が改善するまではなるべく軽めのメイクで過ごしましょう。

ベースメイクは肌負担の少ない下地にパウダリーファンデ程度が混合肌にはベストです。

また、Tゾーンの崩れやテカリが気になる方はその部位のみお粉を使用するとよいでしょう。

また休日はルースパウダーのみで仕上げれば、肌への負担も少なく過ごすことができおすすめです。

 

まとめ

Tゾーンはべたべた、一方Uゾーンにはかさつきが目立つなど、部位によって肌状態の異なる混合肌の症状に悩んでいる方は多いです。

混合肌を引き起こしている原因を知り、適切なケアを行えば肌状態を改善に導くことは難しくありません。

べたべたもかさかさも、実は肌内部が乾燥していることが原因。

油分を取り過ぎずに十分に保湿することが、混合肌ケアには必要なのです。

また、しっかりと保湿できかつ弱った肌に負担をかけないスキンケア製品や化粧品を選ぶことも大切。

自分の肌状態と相談しながら、適切なアイテムとスキンケアで混合肌の改善を目指していきましょう。

 

ページのトップへ
ページのトップへ