花粉が多く飛散する春や秋になると、ニキビやぶつぶつ湿疹などの肌荒れに悩まされる経験はありませんか?
今回は、花粉による肌荒れが起こる原因、肌荒れの主な症状、肌荒れやぶつぶつに効果的なスキンケア方法、予防方法を紹介します。
記事の最後には、花粉による肌荒れに悩む人におすすめの保湿美容液「レヴィーガモイスチュアセラム」の魅力も紹介しますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
花粉で肌荒れが起こる原因とは?
一見肌荒れと関係なさそうな花粉ですが、そこには親密な関係があります。
はじめに、花粉で肌荒れが起こる原因をチェックしてみましょう。
花粉症皮膚炎(花粉皮膚炎)
花粉で肌荒れが起こる原因のひとつに、「花粉症皮膚炎」が挙げられます。
「花粉症皮膚炎」は、スギ花粉やブタクサ花粉などに対するアレルギー反応で起こる皮膚の炎症のことです。
目や鼻など他の部位に症状がなく皮膚トラブルだけ起こるケースもあるため、花粉症の症状だと気づかない人も少なくありません。
皮膚バリア機能の低下
季節の変わり目に始まる花粉シーズンは、空気の乾燥や寒暖差が激しくなり、紫外線量も増えてくる時期です。
肌表面にある角層には外部刺激から守るバリア機能が備わっていますが、肌への負担が大きい季節の変わり目にはバリア機能が低下しやすくなります。
バリア機能が低下すると、花粉など刺激物質に過剰反応して肌荒れ症状が起こる場合があるのです。
バリア機能の低下によって花粉症皮膚炎が引き起こされることもありますが、もともとバリア機能が低下しているアトピー性皮膚炎や敏感肌の人は花粉皮膚炎が起こりやすい傾向があります。
花粉による肌荒れの主な症状
花粉による肌荒れはさまざまな症状が現れます。
肌荒れの主な症状を紹介しますので、自分の肌状態に当てはまるかチェックしてみましょう。
顔にニキビができる
花粉シーズンには気候や気温の変化によって肌が乾燥しやすく、バリア機能が低下して外部刺激に敏感になりがちです。
本来身体を守るために働くはずの免疫機能が、花粉の刺激で過剰反応を起こし、顔にニキビができることがあるのです。
また、肌が乾燥するとターンオーバーの乱れにつながり、皮脂の過剰分泌や毛穴詰まりを引き起こしやすくなります。
いつもはニキビができないのに、花粉の時期になるとニキビ肌になる人は注意が必要です。
体中にかゆいぶつぶつ湿疹がでる
花粉皮膚炎は花粉が付着しやすい顔や首に起こることが多く、発症するとかゆみを伴うぶつぶつとした湿疹ができるケースが多いです。
また、花粉を吸い込むことでアレルギー反応が起きて、体中にかゆみのある湿疹ができる場合もあります。
外干しで花粉が付着した衣類を着用することによって、体中にぶつぶつが出てしまうことも…。
特定の季節に肌がかゆくなったり、ぶつぶつ湿疹が起きたりする人は、花粉による皮膚炎の可能性を疑ってもいいでしょう。
肌が熱を帯びて蕁麻疹のように赤く腫れる
肌が熱っぽくなり、蕁麻疹のように赤く腫れるのも花粉による肌荒れ症状のひとつです。
目の周りや頬など皮膚の薄い部位に現れやすく、ヒリヒリと焼けるような痛みを感じることもあります。
花粉による肌荒れ症状がひどいときは専門医師による治療が必要です。
花粉による肌荒れは、
- 保湿剤
- 塗り薬(ステロイド外用薬・タクロリムス外用薬)
- 抗アレルギー薬
などで治療可能です。
日常的なケアをしても症状が治まらない場合は、早めに皮膚科を受診しましょう。
【対処】花粉による肌荒れ・ぶつぶつに効果的なスキンケア方法
ここでは、花粉による肌荒れ・ぶつぶつに効果的なスキンケア方法を3つ紹介します。
優しく肌に触れる
花粉で荒れている肌は、摩擦などの刺激に弱い状態です。
クレンジング・洗顔の際は低刺激性のクレンジング剤・洗顔料を使い、優しく肌に触れましょう。
【ポイント】
- 熱いお湯は肌に刺激を与えるので、30~35度のぬるま湯を使用する
- クレンジングの際は、肌をこすらないように注意する
- 洗顔料はフォーム状になるまで十分に泡立てる
- すすぎ残しがないように、たっぷりの水でしっかりと洗い流す
- 洗顔後は柔らかいタオルで押さえるようにして優しく水気をとる
- メイクやスキンケアの際も肌をこすらないよう注意して刺激を最小限に抑える
保湿を徹底する
洗顔後は肌が乾燥しやすくデリケートな状態です。
時間を置かずに化粧水・美容液・乳液・クリームなどを使って、なるべく早く保湿ケアをしましょう。
花粉による肌荒れ・ぶつぶつがある肌には、低刺激処方の基礎化粧品が向いています。
使用するアイテムが多いと肌に触れる回数が増えるため、刺激を抑えたいときはオールインワンアイテムを使うのもおすすめです。
紫外線対策を怠らない
紫外線は肌の乾燥やバリア機能の低下を招き、肌荒れが悪化する原因のひとつです。
花粉の飛散が始まる3月頃から急激に強くなっていき、7月に紫外線量のピークを迎えます。
真上から紫外線が降り注ぐ夏と違って、秋以降になると太陽が傾いて斜めから肌に直接紫外線が降り注ぐため、1年を通して紫外線対策を怠らないようにすることが大切。
花粉による肌荒れの場合、刺激に弱くなっているので、紫外線吸収剤不使用の敏感肌用日焼け止めを使うのがおすすめです。
日傘や帽子なども活用して、紫外線から肌を守りましょう。
花粉で肌荒れしにくくする予防方法
花粉が飛散する季節になると肌荒れしてしまう…という人は、美肌をキープできるようにしっかりと花粉対策をしましょう。
花粉で肌荒れしにくくする予防方法を5つ紹介します。
花粉が肌につかないようにする
肌の露出を抑えることによって、肌荒れ予防につながります。
外出するときはマスクやメガネなどを取り入れて、花粉が肌に直接付着するのを防いでください。
最近では、肌に花粉がつくのを防ぐスプレーやフェイスパウダーなどの花粉対策グッズもあるので、マスクやメガネなどの対策が難しいときには上手く活用していきましょう。
飛散が少ないときを狙って行動する
気象条件や時間帯によって花粉の飛散量は異なり、以下のような日や時間帯は花粉の飛散が増えやすくなります。
【飛散が増えやすい日】
- 晴れていて気温が高い(最高気温15℃以上)
- 前日の気温が高い
- 乾燥している
- 風が強い
- 前日が雨
【飛散が増えやすい時間帯】
- 気温が高くなる11〜14時頃
- 上空の花粉が落ちてくる17〜19時頃
花粉の飛散量がもっとも少ないのは午前10時までといわれているので、外出するなら午前がおすすめです。
花粉の飛散状況はさまざまな条件によって変わります。
飛散予測や飛散量をチェックして、花粉の飛散が少ないときを狙って行動するようにしてみましょう。
家に花粉を持ち込まないようにする
花粉は窓から家の中に侵入することが多いですが、外に干した洗濯物や布団、帰宅時の衣服・髪などに付着して家の中に入ってくることもあります。
花粉を家の中に持ち込まないように、以下のような対策をとりましょう。
- なるべく洗濯物は室内干し、布団は布団乾燥機を使う(洗濯物やふとんを外干しする場合は花粉が少ない時間帯に行う)
- 髪の毛や衣服についた花粉を落としてから家に入る
- 帰宅したらすぐに手洗い・洗顔・着替えをする(可能ならすぐにシャワーを浴びる)
家の中に入った花粉は床に落ちるため、こまめに掃除機をかけたり拭き掃除をしたりしましょう。
空気清浄機を活用する場合は、下に吸い込み口がついているものがおすすめです。
生活習慣を見直す
生活習慣の乱れは免疫力を低下させて肌の状態を不安定にするため、肌トラブルの原因になります。
生活習慣が乱れがちな人は、以下のような点を意識して花粉に負けない肌を作りましょう。
- ストレスを溜め込まないようにリラックスタイムを作る
- 睡眠時間を確保して質の良い睡眠をとる
- 添加物の多いインスタント食品や糖質の多いお菓子などを控える
- 栄養バランスのとれた食事をとる
- ウォーキングやジョギングなど、適度な運動を取り入れる
バリア機能を高めるスキンケアアイテムを使用する
バリア機能が正常に働いていると、花粉の影響を受けにくくなります。
バリア機能を高める効果が期待できるスキンケアアイテムは、セラミドや天然保温因子NMFなどをはじめとする高保湿成分配合のものです。
これらの成分は肌のラメラ構造を整え、乾燥を防いで水分と油分のバランスを整えてくれる働きがあります。
花粉の季節はバリア機能を高めるスキンケアアイテムを活用して、保湿ケアを丁寧に行いましょう。
バリア機能を高めるのにおすすめの保湿美容液
「レヴィーガモイスチュアセラム」は、バリア機能を高めるのにおすすめの保湿美容液です。
角層内部のラメラ構造をお米と乳酸菌の発酵法で再現しており、バリア機能をサポートする2種類のセラミドや天然保湿因子NMFを配合しています。
界面活性剤や合成香料など10の成分を含まないフリー処方。さらにお手入れ簡単なオールインワンアイテムなので肌への負担を抑えられます。
敏感肌・乾燥肌にも使いやすいアイテムなので、花粉による肌荒れやぶつぶつが気になる人はぜひチェックしてみてくださいね。
商品名 | レヴィーガモイスチュアセラム |
メーカー | レヴィーガ |
容量 | 40mL |
価格 | 初回¥1,980(税込) |
まとめ
毎年花粉が飛散する時期に肌荒れが起きるなら、花粉症皮膚炎やバリア機能の低下が原因かもしれません。
花粉による肌荒れは、ニキビやぶつぶつの他にも赤みのある腫れ、ヒリヒリとした痛みなどいろいろな肌荒れ症状が起こります。
肌荒れ症状が悪化すると日常的なケアでは対処しにくくなるので、なるべく花粉の影響を受けないように肌のコンディションや体調を整えておきましょう。
今回紹介したスキンケア方法や予防方法、おすすめスキンケアアイテムを参考にして、肌荒れのない美肌を目指してみてくださいね!