うるおいのある肌をキープし、外部刺激から肌を守るための必須成分とされるセラミド。乾燥肌や敏感肌、肌荒れが気になっている人は、この【セラミド】が足りていないのかもしれません。
この記事では、セラミドの特徴や種類、不足する原因などを詳しく解説します。
セラミドを補うのにぴったりのおすすめ美容液もご紹介するので、肌トラブルが気になっている方は、ぜひチェックしてみてくださいね!
肌の必須成分セラミドとは?
肌の必須美容成分とされるセラミドには、以下のような働きがあります。
- お肌のバリア機能の役割
- 肌荒れ防止
- 美髪へ導く役割
それぞれ、詳しく見ていきましょう。
肌を守る『バリア機能』の役割がある
皮膚の角質層を構成する角層細胞(角質細胞)の間には細胞間脂質が存在しており、この細胞間脂質の成分のひとつがセラミドです。
細胞間脂質はセラミドを含む脂質が水分を挟みこんで、ミルフィーユのように何層も重なるラメラ構造になっています。細胞間脂質には水分を保ち、外部刺激から肌を守る「バリア機能」の働きがあります。
細胞間脂質の約50%をセラミドが占めているため、セラミドを維持することは肌のバリア機能を正常に機能させる重要なポイントになるのです。
セラミド不足は肌荒れの原因にも!
セラミドが不足すると、乾燥や外部刺激による肌トラブルが起きやすい状態になります。
アトピー性皮膚炎の人はセラミドの量が少ないため、慢性的に湿疹や炎症が引き起こりやすいと言われています。
セラミドは加齢や生活習慣などさまざまな原因で不足してしまいます。なんらかの原因でセラミドが不足している場合は、化粧品等からセラミドを補うようにしましょう。
美髪にも効果的
セラミドは肌だけでなく、髪の毛にも存在しています。
髪の毛のセラミドが不足してしまうと肌と同じように乾燥したりダメージを受けやすくなったりするため、セラミドを減らさないヘアケアを意識しましょう。
おすすめのヘアケア方法は、以下の通りです。
- 髪の毛をゴシゴシ洗わない
- ドライヤーの熱を当てすぎない
- 洗浄力の強いシャンプーを使用しない
- セラミド配合のヘアケア商品を使う
このようにいいこと尽くしのセラミドですが、実はさまざまな種類が存在します。
セラミドは種類によって期待できる効果も異なるので、セラミド化粧品を購入される時は、セラミドの種類に注目してみてくださいね。
セラミドの種類
スキンケア商品などに使われるセラミドには、成分由来によって以下の4種類に分けられます。
- 動物性セラミド
- 植物性セラミド
- ヒト型セラミド
- 擬似セラミド
ここからは、それぞれの特徴と期待できる効果を解説していきます。
動物性セラミド
動物性セラミドは、馬などの脳や脊髄から抽出したものです。人間のセラミドと似ているので浸透性や保湿性に優れているのが特徴です。
継続的に使用することでセラミド量を増やす効果が期待できるといわれていますが、価格が高く、また近年では動物愛護の面から利用を控えるケースも見られます。
植物性セラミド
植物性セラミドは、こんにゃく・米・とうもろこし・大豆・柚子・パイナップルなど、植物から抽出したセラミドです。
人間のセラミドとは構造が異なるため、他のセラミドよりも浸透力が劣る面があります。
しかし、植物由来なので肌に優しく、安全性が高いメリットがあります。
ヒト型セラミド
ヒト型セラミドはスフィンゴシンと脂肪酸から構成された化合物の総称のことで、数多くの種類があります。
まだ機能が解明されていないものもありますが、人間の肌には11種類のセラミドが存在していることがわかっています。
ヒト型セラミドは酵母を使って人間が持つセラミドに似た構造になるように作られているため、刺激が少なく保湿性や浸透性が高いのが特徴です。
肌機能の改善にもっとも効果的といわれています。
擬似セラミド
擬似セラミドは石油原料で作られたセラミドで、合成セラミドとも呼ばれています。
価格が安く大量生産できるので化粧品に配合されることが多いですが、動物性セラミドやヒト型セラミドと比べると期待できる効果は低いです。
セラミドが不足してしまう5大原因
セラミドが不足してしまうのは、大きく分けると以下の5つの原因が考えられます。
- 加齢によるもの
- 体の冷え
- 間違ったスキンケア
- 食事内容
- 睡眠環境
ひとつずつ説明していきます。
加齢によるもの
肌のうるおいを保つために必要なヒアルロン酸やコラーゲンなどの成分は、加齢によって減少していきます。同じように、セラミドも年齢を重ねることで徐々に減少していき、50代になると20代の半分程度まで減少します。
セラミドが減少した肌は、乾燥からシワやたるみが起こりやすくなることもあるので注意が必要です。肌の老化対策のためにも、外部からセラミドを積極的に補給していくようにしましょう。
体の冷え
セラミドを保つには、正常なサイクルでターンオーバー(肌の生まれ変わり)が行なわれていることが大切です。
体が冷えていると血行不良を引き起こしやすくなり、肌に必要な栄養が肌に届きにくくなってターンオーバーが乱れてしまう可能性があります。
セラミドを減少させないようにするには、入浴や防寒対策で体を冷やさないのが重要です。
誤ったスキンケア方法
セラミドが減少する原因には、過剰な洗顔やクレンジングが関係している場合があります。
ゴシゴシと顔をこすったり洗浄力の強い洗顔料(界面活性剤などの刺激物が多く含まれているもの)を使っていたりすると、セラミドを洗い流してしまう可能性があります。
洗顔やメイク落としの際には肌に負担をかけない洗顔料やクレンジング料を使って、泡で優しく洗うようにしましょう。
食事内容
肌の水分を外に逃がさないようにしているのは、セラミドを含む細胞間脂質、皮膚表面にある皮脂膜、角層細胞の中にある天然保湿因子(NMF)です。
この3つの働きのうちひとつでも機能が低下してしまうと、乾燥肌を引き起こす可能性があります。
これらの機能を保つには、肌のターンオーバーが正しく働いていることが大切です。スキンケアはもちろん、肌の生まれ変わりを促す栄養素を摂るように意識して、身体の内側からも働きかけていきましょう。
【肌の生まれ変わりを促す栄養素】
|
体の内側からケアすることによって、セラミド不足を防ぐことができますよ。
睡眠環境
睡眠中は、ターンオーバーを促す成長ホルモンがもっとも多く分泌されています。
睡眠不足になりターンオーバーが乱れると、セラミドがうまく生成されません。寝る前はテレビやスマートフォンなどの使用は避けるようにして、ぐっすり眠りにつける環境を整えてくださいね。
入眠から3時間がもっとも成長ホルモンの分泌が増えると言われています。睡眠前にストレッチを行うなど、質の良い睡眠が取れるよう意識してみてくださいね。
食事から摂るセラミドと塗るセラミドどちらが効果的?
セラミドを補うには、食事から摂る方法とスキンケア商品を使って肌に塗る方法があります。
それぞれどのような効果があるのか見てみましょう。
食事でセラミドを補う場合
セラミドはこんにゃく芋や米、乳製品、とうもろこし、小麦などに多く含まれています。特にこんにゃく芋には多くのセラミドが含まれており、100gの摂取で1日分のセラミドが補えるといわれています。
食事からセラミドを摂取した場合、腸内でスフィンゴシンや脂肪酸などに一度分解され、角質層の栄養になることでセラミドの産生をサポートします。
時間はかかりますが、栄養バランスを意識しつつ、これらの食材を毎日の食事に取り入れることでセラミドを補うことに繋がります。
ただ、毎日の食事でセラミドを補うことはなかなか難しいですよね。その場合は、サプリメントを活用するのもおすすめです。
スキンケアでセラミドを補う場合
食事からセラミドを補給するよりも、より早い効果が期待できるのがスキンケアアイテムを使って補う方法です。セラミド配合のスキンケアアイテムを肌に塗ることで、直接角質層のセラミド不足を補えます。
ピンポイントでケアできるので、顔の乾燥や肌トラブルが気になる方はセラミド配合の化粧水やクリーム、美容液などを使ってみましょう。髪の毛や全身のセラミドケアもしたいという場合は、内側と外側の両方からアプローチするのがおすすめですよ。
今すぐセラミドを補いたい方におすすめの美容液
価格 | 通常購入:8,778円(税込)
定期購入:1,980円(税込) |
容量 | 40ml |
今すぐにセラミドを補うスキンケアを始めたい方には、化粧水・美容液・乳液・クリームの4機能がひとつになったオールインワン美容液「レヴィーガモイスチュアセラム」がおすすめです。
レヴィーガモイスチュアセラムには、ラメラ構造と相性の良いヒト型セラミドと植物性セラミドの2種類のセラミドが配合されています。
また、肌の保湿成分であるNMF(乳酸Na)が配合されているので、高い保湿効果が期待できます。
初回は特別価格からスタートできるので、セラミド不足が気になる方はぜひチェックしてみてくださいね。
まとめ
セラミドは人間の肌や髪の毛に存在しており、美肌・美髪をキープする必須成分です。
加齢や生活習慣、食事の影響で不足することがあるので、セラミドが不足してしまう原因に心当たりがある人はセラミドを補うケアを意識してみてくださいね。
毎日のセラミドケアで、乾燥知らずのモチモチ素肌を手に入れましょう!